花の色 赤

アンスリューム ネロ

南米コロンビアやエクアドルの原産。暑さに強く独得な容姿が目を引き付けます。色のついたハートシェープの部分を仏炎苞(ぶつえんぽう・英語ではspathe)と呼び、中心部から出ている棒が密集した花が付く肉穂花序(にくすいかじょ・英語ではspadix)です。仏炎苞は黒を多く含むとてもダークな赤、肉穂花序はパープル。普段は全く使わない色ですが、この花だけですっきりとモダンに飾るのもよいでかなと思い入荷しました。葉は濃いグリーン、尖った先端に向かって葉のボディが徐々に細くなっていく形ですが、花ともよく似た形をしています。花、葉も切り花としては非常に長持ちです。普段の手入れも簡単、少しずつ茎を切り戻すだけです。

それにしても暑い日々。市場へ出向いた夜中の3時で29度。もちろん車にヒートがの残っていたのだと思いますが、太陽が出てきて府中に戻ってきたときには30度。7月の第一週でこんなに暑いのはあまり記憶にないです。

バラ サムライ08

暑い時期のバラは小ぶりで繊細。このサムライ08に限っては咲き方が美しく、他といろいろ比べても最終的な選択支に残ります。

 

過去にも 

quote~ この花が出回った時から好きでした。パーフェクトな形と色。花もちもよく素晴らしい品種です。名前がちょっとゴツイのですが、そのくらいの強い気持ちの表れという事でいいのではないでしょうか。

茎が長いほどコンディショニング(みずあげ)も時間がかかりますので、葉をさばいてからじっくりと時間をかけて水を吸わせてあげてください。水揚げ中も飾っているときも風と直射日光に当てないこと!
 

 

ガーベラ ケチャップ

真っ赤でエネルギッシュなガーベラ 'ケチャップ'。マダムたちには赤も人気。時々赤い花をリクエストされます。今月は皆さんで様々な色のガーベラをシェアしてます。

ガーベラは一晩かけてゆっくりと水揚げします。その後は浅水で大丈夫。特に気温の高い時期は7㎝あれば十分です。花瓶の水を変えるタイミングで茎を斜めにカットしメインテすれば、モノが良ければ2週間も楽しめる事があります。オランダではロックウールで水栽培され、日本でも同じように栽培されているのが多々ありますが、やはり畑で育ったほうが力強く頼もしいです。お値段は手ごろで一年中入手可能なのも嬉しいです。

様々な色と大きさがあり、咲き方も多様なガーベラ。茎には葉がなくすらりと長いのですが、滑りにくくブーケにもアレンジメントにも万能です。形がはっきりとしているためメインの花としても活躍してくれます。

 

カラー カレラ

深いワインレッドのカラー。イースターのアレンジメントに黄色を探していましたが、タイミングよく出てこなかったため代替えでこちらの色。でも他の色を明るい黄色にしましたので、色にコントラストが生じ素敵に使えました。

南アフリカの西から東ケープ州マラウイ地方が原産です。おそらくZantedeschia rehmannii桃色海芋の種類だと思います。すらりとした美しく長い茎は短く切ってしまうより、その魅力を引き立てるアレンジメントで、十分に花の価値を楽しみましょう。


花瓶に飾る場合は切り戻しをしながら管理してください。カラーは数十本に1本か2本は弱い物があります。気温が高くなる頃もし水がすぐ汚れるようでしたら、すべての茎を点検して下さい。水がぬるくなるととろけてしまう場合もありますので早期に発見し、残念ですが処分です。どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。

カラー(海芋)の種類 http://fdb.jp/hidaka/node/120

ダイアンサス ホーランディアパープルクラウン

いつものカーネーションとはちょっと違いますが同じファミリーです。花びらは覆輪となっていて白とピンク、白に紫など赤系の色が多いです。遅めの春から初夏にかけて出回りますが、原産地は南ヨーロッパのバルカン半島やフランスとスペインの間にあるピレネー山脈など大きな木々が生い茂る山のため暑さや湿度が苦手。これは他のカーネーションにも言える事で使うのでしたら今!

節の間で斜めに切る事、花瓶を清潔にし、水替えの都度切り戻しをかけましょう。茎が太く葉もカールしていない物が良いです。エチレンガスに弱いため痛んだ花、葉はすぐに取り除き、果物のそばには置かないように。

関連ブログ:
英国ロイヤルウエディング ウェディングケーキの花飾り
ウィリアム・シェイクスピア 作品と花 "Saying it with flowers-花に託して"
"Saying it with flowers - 花に託して" シェイクスピアの誘惑と愛

 

バラ フリーダム

一枝に一つ花が付くスタンダードタイプの赤いバラの代表的な品種。花は大きく開き大輪で見ごたえがあります。購入時は花に痛みがないか、葉に白いスポットがないかよく確認してください。また萼が蕾にぴったりとついているものは咲きません。十分に下がっている事も選択のポイントです。もっとも最近はそんな未熟な花を出荷する所はなくなりましたが、海外からの輸入ものに限っては可能性も無きにあらずです。バラは花の中でも短命ですのでよい物を選ぶとそれだけ長持ちにつながります。以前冬の時期でしたが約一か月咲き続けたバラもありました。観察力もトレーニングしてゆきましょう。

ラナンキュラス ソフィア

真っ赤なラナンキュラスはバレンタインーデーの花束にするために用意しました。こちらのソフィアは大輪系でとても長持ちします。必ず切り戻しをして茎を常時フレッシュな状態に保ちましょう。

ラナンキュラスはアレンジメントにもブーケにもふさわしいお花ですが、花びらがとてもデリケートなため、ブーケにするのでしたらちょっと上達してから使うのがお勧めです。握っている時間が長かったり、なんども組み直しをすると花びらが反り返り扱いにくくなります。
ラナンキュラス 'ソフィア' 赤

ラナンキュラス ピュイド

とても深いボルドー/ワイン色。ピンポン玉のような咲き方をし、開花が進むと花びらの裏表の色の違いが出てきます。比較的コンパクトに咲きますのでアレンジメントには扱いやすいと思います。200枚近くの花びらが幾重にも重なり、色も品種も豊富な可愛いラナンキュラスは春まだ浅い頃から出回ります。ぽってりと咲くタイプは頭が重いので茎は太めでしっかりした物を選びましょう。水を多く必要としますので花瓶の水は少し多めに。花瓶の水を変える時に切り戻しをかけ茎をフレッシュに保ちましょう。
 

ラナンキュラス 'ピュイド'  咲き方はピンポン咲き
ラナンキュラス 'ピュイド'  咲き方はピンポン咲き 花びらの色も外側と内側で違うのが特徴

バラ サムライ08

この花が出回った時から好きでした。パーフェクトな形と色。花もちもよく素晴らしい品種です。名前がちょっとゴツイのですが、そのくらいの強いい気持ちとの表れという事でいいのではないでしょうか。

茎が長いほどコンディショニング(みずあげ)も時間がかかりますので、葉をさばいてからじっくりと時間をかけて水を吸わせてあげてください。水揚げ中も飾っているときも風と直射日光に当てないこと!
 

2009-10年ジャパンフラワーセレクション最優秀賞受賞品種

バラ フレグランスレッド

フレグランスレッドという赤いバラです。咲き方はカップ咲きで咲き方をみると優しくエレガントなイメージです。手元に残りませんでしたので最後まで見届けていないのですが、最初からボリューミーに蕾がほどけてきました。茎はやや細めでしたがトゲが少ないないのが特徴です。ジャパンフラワーセレクション2021-2022入選のバラです。微かな香りが鼻孔をくすぐります。