秋 

10月~11月中旬ごろ

スカビオサ

地中海 ユーラシアの温帯から亜寒帯 アフリカ北部 西アジアにも分布。冷涼で水はけのよい土地を好みます。日本の湿気は特に苦手で秋から冬の利用がお勧めです。茎がとても長いため高めにポジショニングもできます。今回は背の高いアレンジメント用に用意しました。パラレルのアレンジメントに美しく収まりました。ブーケに入れるとどことなくワイルド感もありナチュラル感を出すにははとてもいい花材です。風に揺れる姿はたまらなく可愛いです。

リューカデンドロン アヨバスカイ

もうリューカデンドロンが出回る時期になってしまいました。11月から12月にかけてアフリカから輸入されます。乾燥してくるとしっかりと実物になりますので、花瓶に残っても捨てないように! フレッシュで良質なものほど茎が柔らかくナイフがよく入ります。水は一日おきくらいに取り替え、常に綺麗な状態にしておくことが肝心です。これはどの花にも言える事ですね。余分な葉は処理すると水揚げもよくなります。

サンゴミズキ

秋になると珊瑚のように真っ赤に樹肌が変化し、そのことから珊瑚水木と長ついている。真っすぐに長いためそのまま使うもよし、枝は柔らかいためリースとして丸めても使えます。お値段もお手頃ですので、昨今のお花の高値から比べるととてもお得に感じます。今回はパラレル、または放射状のデザインに使いました。特別な手入れはいりませんので大いに利用したいですね。

朝鮮半島やシベリアなど寒い国の原産ですが、日本でも栽培はできるとの事。5月から6月にキナリの白い花をつけ、それからは実がなるとの事。鳥や蝶が花粉を求めて飛来するらしいです。結構大きくなりますので、広いお庭でしたら植えられるかもしれません。

ワックスフラワー オフィア

オーストラリア原産です。春から夏のお花、南半球はちょうど季節が逆の為冬に入荷する植物です。枝分かれしているので私にとっては万能選手!今回は花も大きくまた、頭頂に付く房も立派でした。円安でありえない値段でありました。フィラーなのですがどの花よりも高かった!ちゃんと確認すればよかったとちょっと反省です。

草木の為水上りが悪いです。水に浸かる葉はもとより少し上の方まで葉を落とすと水が上がりやすくなります。ナイフで茎をカットしてください。

マム/一輪菊 パラドフ

今秋やっと合格レベルのマムに会えました。やれやれ、夏の暑さで出荷が遅れ10月も後半に出そろってきました。これでしたら皆さんも納得だと思います。形はフルにピンポン咲ではありませんが、ピンポン咲とさせていただきました。

秋が旬のお花です。葉が多い場合は少し整理して水揚してください。水替えの時に茎を切り戻をするとよいです。暑い時期は一度水揚げさせたら少し少な目の水でもちゃんと咲いてくれます。葉が沢山ついている場合は整理して整えてあげましょう。もし葉を付けたままにしたい場合は水が下がりやすいので、毎日よく観察してください。

バラ ケンジントンガーデン

花びらの外側はやや強めのオレンジ、内側はシャーベットのような薄いオレンジですが、開花すると色は完全に優しいオレンジに変化します。ひらひらとしたウェービーなフリンジの花びら、平べったく咲く形もお気に入りです。バラは品種にも生産者さんにもよりますが、だいたい5日位の日持ちです。今回は茨城県の生産者さんのモノ、なかなか長く楽しめました。

葉に艶があり思い頭を支えられるくらいの太い茎を選びましょう。私は農薬へのアレルギー反応が出るため、葉に白い粉がのっているようなものは絶対にX。ご参考までに。