ラナンキュラス マルグリット
ドラマチックな咲き方をします。とても華やか!名前のマルグリットはフランス語圏の女性名。マーガレット、マルゲリータ、マルガレーテ、マルグレーテ、マルガリータ、マルギト、マルケータなどに対応。by Wiki 花瓶の水は多めに。
人により交配された園芸品種
ドラマチックな咲き方をします。とても華やか!名前のマルグリットはフランス語圏の女性名。マーガレット、マルゲリータ、マルガレーテ、マルグレーテ、マルガリータ、マルギト、マルケータなどに対応。by Wiki 花瓶の水は多めに。
スプレータイプ(sp) のカーネーションです。咲き方が独得で枝分かれも深くアレンジメントにはとても向いている花です。ミニティアのシリーズで様々な色が出ています。先端につきすぎている蕾を落とすとすっきりして使いやすくなります。
花びらが少ないバタフライタイプのラナンキュラスです。入荷してもすぐになくなってしまいます。花の大きさの割には茎が細いのですが花もちは問題ありません。お値段まだちょっと高めです。
西アジアからヨーロッパ東南部、地中海沿岸の原産。イタリアン・ラナンキュラス(イタリアで改良された品種)大型のコローニの一種。ポンポンマルヴァと表示がありました。
ラナンキュラスの大まかなタイプ:ELEGANCE, Clooney, Aazur & Butterfly。ELEGANCEは大型、Clooneyは手ごろなサイズ、Aazurは色の種類が多く小さめな花をつけます。Butterflyは一重の花びらで軽いタイプです。日本でも特有の呼び名があるようです。変り咲きも多く、一本一本咲き方が違い個性豊かな花ですので、とても楽しいです。
鮮やかなオレンジ色のスプレーバラで、気温が上がりすぎなければ10日持つほど優良です。枝分かれした一本一本も長く、テーブルアレンジメントには思う存分使えて重宝します。
ピンク地の花びらで管の中は優しい黄緑色。このシリーズの黄色もありどちらも大量の花群から私の目を捉えました。一本で飾っても絵になる花ですね。
ガーベラは茎にうぶ毛が生えていますので、水が最初にしっかりと上がっていればそれほど深水にしなくて大丈夫です。特に夏はバクテリアの増殖の原因ともなりますので浅水でお楽しみ下さい。
パスタのように穴が開いているためパスタXXと名前が付けられています。品種改良品ですが最近は長持ちするようになりました。クリーム色で管の中から優しい黄緑色が可愛いです。
気温が下がる10月頃から日持ちが各段と違ってきます。節の間で斜めに切る事、花瓶を清潔にし、水替えの都度切り戻しをかけましょう。茎が太く葉もカールしていない物が良いです。エチレンガスに弱いため痛んだ花、葉はすぐに取り除き、果物のそばには置かないように。
葉も暑く、茎も長く太い物が長持ちします。最初の水揚げでちいさすぎる蕾をカットし、栄養分を集中させるとよいです。途中水替えの際は必ず茎をリカットしてください。気温が下がってくると2週間たっぷりと楽しめます。
水落しやすい花ですが最初の水揚げと途中の手入れでかなり長く楽しめます。
<ドライフラワーに>
クラシックタイプ* のアジサイでしたら、色が変わって水も吸わなくなったタイミングで、葉をすべてカットし花瓶の水を捨ててください。梅雨や夏の時期はフレッシュの時と同様エアコンの風が直接当たらないようにします。エアコンの風でドライにすると花びらがしわしわになってしまいます。
*紫陽花フレッシュとクラシックタイプの違い
春先から初夏にかけ、しっかりと成長し色が出てきた時の花をフレッシュと呼びます。そのままのにしているとやがて落ち着いた色に変化してきます。その時の花をクラシック・ハイドランジアと呼んでいます。アジサイは樹についている時間が長いほど、切り花にしたときにも長持ちです。