秋 

10月~11月中旬ごろ

カスミソウ ベールスター

ガーベラの後ろにある白い小さな花です。

'ベールスター'はカスミソウの中でももっとも流通量が多いそうです。それでも市場で店頭に並ぶとすぐになくなります。カスミソウは気温が下がると長持ちします。空間を埋める花=フィラーとして大活躍しますので、花屋にとってはとても使いやすいアイテムですので多少お値段高くてもフローリストたちは見ると瞬間で掴んでゆきます。カスミソウは繊細と思われている方が多いのですが、実際はそのイメージを大きく覆すほど丈夫です。原産地は西アジアから東ヨーロッパ、比較的涼しいエリアで育ちます。当然のごとく気候、特に湿度も少ない秋口から本領発揮です。この記録を付けているのは11月4日、購入してから約10日なのですが、多少ドライになりながらもまだ頑張っています。白で空間に広がりますのであるだけで明るくなります。

水あげしたら少ない水で十分です。今回は使用目的がなかったため約3㎝でキープしました。今頃はきれいにドライになります。

唐辛子 コニカルブラック

真っ黒でつやつやな実がついています。茎も太くとても頑丈!ハロウィンのアレンジメントのレッスンは終っているのです、目前に迫ったハロウィンでついつい手が伸びてしまいました。今回仕入れた花の中でもかなりな高値!気分でバスケットに入れるのは浪費ですね。。。時々こうやって反省しています。

唐辛子は南米メキシコなどが原産で沢山の種類があり、料理の辛味スパイスとして使用されています。花屋で入荷するものは観賞用ですので、農薬を使用している可能性がありますので絶対に食さないで下さい。どんなによい唐辛子も、茎が水に長く使っているとぬめってきます。夏から出回りますが秋深くなった頃の利用がよろしいと思います。暑さに強いため今年も立派に育っているようです。

 

 

バラ スィートアヴァランシェ+

春のバラは寒さを越えて勢いもあり豪快さがありますが、秋バラはやや小さめ、楚々としていて趣が違います。基本レッスンも中盤の生徒さん終盤の生徒さん、花の扱いもかなり慣れてきましたので少しばかりの贅沢でバラを使用する事にしました。見栄えのする素晴らしい作品が出来ました!

アヴァランシェはバラの中でも比較的長持ちする品種とされています。生産者さんにもよりますがフローラルフォームの水がしっかり足りていれば6日位行けるはずです。いかがでしたでしょう?

水につかる部分の葉はすべて落とし、消毒したナイフで茎を斜め切り。深めにいれると水あがりが良いです。花瓶の水替えの度に切り戻しをかけると切り口がリフレッシュされ水分も保たれやすくなります。フォームを使う時は水切れさせないようにチェックして下さい。

リンドウ 初冠雪2

リンドウは毎年次々と新種が流通し、私のフラワーリスト*でも様々な名前の竜胆を目にする事が出来ます。一本の穂に花が付くラインフラワーで、長い丈をそのまま使うもよし、切り分けてアレンジメントに使う事もできる万能なお花です。流通量も多く夏の終わりから11月初旬まで入手が可能です。特別な品種はお値段張りますがそれでも手に届く範囲です。

ほとんど手入れも不要で、茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。

*フラワーリストでは検索ができます。年号と月を選んでください。季節のお花の名前と写真を載せています。