Asteraceae

キク科

ガーベラ 蕾

蕾のガーベラです。成長段階で切り取りますので形はガーベラとわかりますがユニークです。もしかしたら咲くかもしれませんが、途中栄養不足でこのままの時もあります。小さいサイズですので、ちょっと目を惹く物が欲しい時は面白いと思います。

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。やはりは秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

ガーベラ ロレイ

花弁は通常のガーベラよりギザギザとして細かく、まるで蜘蛛の足のようなのでスパイダー咲きと呼ばれます。鮮やかなオレンジ色、そして中芯は黒でスーパーミニサイズ。ちょっと珍しさも手づだって思わず買ってしまいました。アイキャッチーです!

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。やはりは秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

ガーベラ ピンク色 スーパーミニサイズ

かなり小さなサイズのガーベラです。通常のミニガーベラよりお値段も高かったのですが、ガーベラのヘッドドレスに入れるため繋ぎの花としてもイケるかもと思い購入しました。使いやすいです!

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。やはり秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

ガーベラ ペアケーキ

ピンク系はどことなく心浮かれてしまいます。色の心理効果です。結婚式の時のブライズメイドやフラワーガールの花飾りです。子供たちの頭に載せると可愛さ倍増です!

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。。やはりは秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

ガーベラ ショッキングオレンジ

名前がなかったのですが、サイズが小さいミニタイプで色はショッキングオレンジ。鮮やかさが目に留まる彩度の高いガーベラです。

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。。やはりは秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

 

 

ガーベラ プチキャヴァリエ

うすいクリーム色、ほんのりとオレンジも感じられますがほぼ黄色です。子供の頭に載せるヘッドドレスを作るため数種類くらい用意しました。

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。やはりは秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

 

マム/一輪菊/ディスバッド セイカブレア

秋の代表的なお花の一つのマム。美しくノーブルでしたので、お配り用にご用意しました。ディスバッド菊とは本来数本上がる脇芽をきれいに整理して一輪ギクに仕立てる菊の事です。今回は大輪の輪ギクではなく中輪で使いやすいディスバッドマムです。ワレモコウやススキなどと合わせれば秋の風情も出てきますね。

菊は中国より渡来、日本では皇族・貴族が庭で楽しむ程度でしたが、江戸幕府の大奥で花開く江戸文化と共に一般庶民に広く広まりました。次々と改良され美しい菊が増えています。どの位の品種が存在するのかは不明です。

ヒマワリ/ヘリアンサス プロカットレッド

今年の花の流行色は「モカムース」。優しいブラウン系です。そんな話題を書いていたら茶系の花が欲しくなってきました。深い茶色のヒマワリですが、もう秋口ですからたまには遊んでみようと入荷しました。偶然にも花粉が出ないタイプとの事です。秋は花粉症の方も多いので、よいかもしれません。固有品種名の通り光に当たると赤味が強いですが、日陰ではかなり深いブラウンです。

向日葵は太陽の方向に向かって咲いていると言われますが、成長期に光に当たると光の当たっていない反対側の茎が伸び、太陽の方向に傾きます。でも日が沈むと今度は昼間とは反対側の茎を成長させます。生物の体内時計による現象です。

ref: https://biome.co.jp/biome_blog_129/

ジニア/ヒャクニチソウ クィーンライムオレンジ

和名は百日草。暑い季節から秋ごろまで長く咲く花です。鮮やかな赤やオレンジから白に優しいピンクまで色も豊富でサイズも様々。今回はライムかかった複雑な色です。ラフィアのフレームに合わせるためナチュラルテーストの花材を探していました。色もライムグリーンかかったオレンジで微妙なニュアンスです。ジニアエレガンスなど八重咲や、鮮やかなオレンジに模様が入るメキシコヒャクニチソウ、葉が細いリネアリスなどがあります。今回はあまり日持ちしませんでした。この花は当たりかハズレかがはっきりとしているように感じます。当たりを見極めるのは難しいデス。

キク科ですので花粉が飛びます。過敏症の方は季節を問わず注意が必要です。

*花言葉は福花園さんからのコピーです。https://fukukaen.co.jp/zinnia-hanakotoba/

ヒメアスター/姫アスター 'ステラディープブルー'

枝分かれが深いスプレータイプのアスターです。花も直径約2㎝位で花と花の間に埋めるトランジショナル(transitional)フラワーとして入荷しました。中国北部原産。サツマギク、蝦夷ギクとも呼ばれています。よく枝分かれしているためアレンジメントにもブーケにも活躍です。菊類はいずれも長く咲き続いてくれます。花の色も変化なし、葉も枯れず緑を保っています。小さな名脇役で活躍します。春によく使っていましたがキク科はこれからがピークシーズン。それなりのお値段の物を使えば長くお楽しみいただけます。色は濃いピンクや赤など強い色が多いですが今回はちょっと明度が高めの紫かな。

菊類は強いのである程度整理されていれば水あがりは良好です。水に浸かる部分の葉は絶対に取り除き、花瓶の水を替える時はかならず斜めに茎をカットしましょう。まだ暑いので少し頻繁に水替えが必要です。