花の色 橙 オレンジ

ラナンキュラス ラックスロティス

ラナンキュラスのバタフライタイプです。軽やかでここ数年よく利用しているお花です。今年は新しい品種も増えてきました。ラナンキュラスは1月から大活躍でしたがそろそろ終盤です。今季はこれが最後かなと思いながら購入しました。

ラックス(Rax) シリーズは花びらが通常のラナンキュラスより少なく、一重咲あるいは少な目の八重咲で、見た目にも軽いお花です。ラックスシリーズは色も豊富でギリシャ神話からとった素敵な名前の品種が沢山あります。品種改良に携わった綾園芸さんの解説によると、花びらには光沢がありラナンキュラス+ワックスでラックスと命名との事です。

茎のかなり下から枝分かれしている為、花のサイズにバリエーションがあり使いやすくお気に入りです。水はやや多めに管理し、給水フォームでアレンジする場合は水切れさせないようこまめにチェックをしてください。先端に行くにつれ茎は柔らかいためフォームを使うときは優しくお取り扱いです。

相場は高めなのですが、長期に咲き続けている事、スプレー咲きですので花の量もそこそこあります。メリットを考えるとご自宅で飾るのでしたらお得なのではないでしょうか。

ref: http://www.ayaengei.com/plant/rax.html

カーネーション/ダイアンサス ミーガン

やや赤みの強いオレンジ色のカーネーションです。開き方も綺麗ですので時々使う品種です。

カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。水に浸かる葉はきれいに取り除きましょう。

ラナンキュラス オーシュ

強くはっきりした色合いで、少しピンクを感じる表現に難しいオレンジ色のラナンキュラスです。茎は太くしっかりと育てられたような風格です。時期的にピークを迎えお手頃になりましたので、即買いでした。どのラナンキュラスもそうですが、低温で育っているため急激な温度変化には弱く、週後半の26度超えの夏日には耐えられなかったようです。今の時期にとってはこの温度差は異常ですね。

ラナンキュラスは水をよく吸います。花瓶で管理する時もアレンジメントにする時も必ず水分チェックしてあげて下さい。花瓶で観賞する花でしたら切り戻しをしてあげるとよいです。

チューリップ ダベンポート

オレンジで黄色が混じる複色のチューリップ 'ダベンポート'です。なんだか強そうな名前!今月はオレンジと黄色の花を多く入れました。3月の後半ともなるとチューリップの成長が早く、あっという間に茎は長くなりくてくてとあちらこちらに花首が動いてきます。そこを逆手にとって少しエアリーで大きなブーケを組んだり動きがでても構わない投げ入れなどに使います。でもちょっとこれ経験が必要です。どれくらい丈が伸びるかなんて品種にもよるし、その時の環境にもよりますので!

中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産。

カーネーション ドヌーブ

甘いシャーベットを連想させるようなオレンジ色です。昨年の3月に入荷したカーネーションはかなり茎が折れてしまいましたので、今回は慎重に選んできました。

茎は節がありますので、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。

カーネーション/ダイアンサス ライオンキング

かなり濃いオレンジ色です。名前が ’ライオンキング' アフリカサバンナの夕日のよう(アフリカへ行った事はまだないのですが、いつか行ってみたいです!)。まだ開花しておらず、レッスンでは花びらをちょっとだけ広げる作業をしてから使いました。

カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。

ガーベラ ポパン

大きさは直径6cmくらい、中芯がライムで鮮やかなオレンジのガーベラです。花が大きすぎてもご家庭では使いにくいのでこのくらいまでにしています。今月は色とりどりガーベラをお楽しみいただく事にしました。暑さが苦手ですので、今頃はちょうどよいかなと思います。

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

バラ マンゴーリーバ

数束入荷があり、重量が重いバンチを購入したのですが、ちょっと見極めが甘かったようです。ガクが下に下がりきっていないため寒い場所に置いてしまうと十分に開かない可能性も無きにあらず。暖かい所でレッスンまでまる一日管理しておりました。曲がり枝でしたので、花の向きをよく見て配置を考えなければなりませんでした。よい経験としてとらえましょう。

それにしても、初めて使うバラの多い事!それだけ毎年多くの新種が出回るという事ですね。変化も楽しんでゆきたいのですが、古くからある好みのバラもまだまだ使いたい気がします。

キンギョソウ

オレンジ色を中心に他の色を合わせたかったため、オレンジのラインフラワーを探していました。本当はシングル咲きのタイプが欲しかったのですが、なんとダブル咲きの華やかなお花が入荷。水揚げに時間がかかりましたが迫力もあり美しいです。曲がりがありましたのでお手頃でしたが、アレンジメントではちょっと難しかったようです。何事も経験という事にしておきましょう。

茎は消毒したナイフで斜めに深くカットし水に浸かる葉は取り除いてください。

 

バラ ゾーイ

とても鮮やかなオレンジで目を捉えます。あまり大きすぎない中くらいのサイズですので使いやすいと思います。花びらのカールは強くなかなか開かないのですが、展開すると高さがなくなり横にボリュームが出ます。もう少し茎が太かったらと思いますが、レッスンではそれほど高いお値段は厳しいかなと思いお手頃ランクにいたしました。今回は短く使いますのでそれほどの影響はないと思います。一週間経ってもまだなかなか緩んでこないので、完全に開くのはもう少し先かなと思います。ちょっと楽しみなバラです。