秋 

10月~11月中旬ごろ

ワックスフラワー テラコッタ 染め

テラコッタ、いわゆるくすんだオレンジ色に染められたワックスフラワーです。水にも少し色が出ますが気にならないレベルです。素敵な色でしたので、この季節にはぴったり! どのアレンジメントに入れてもしっくりときました。香りはほとんどありません。水揚げも悪くよい状態はあまり長続きしませんでした。何度か茎を大きく斜めにかっとして水をキープしようとしましたが残念でした。

オーストラリア西部原産原産、蕾の状態がまるでワックスがかかっているようにテカテカしている事からワックスフラワーと呼ばれています。

現地では4mにも達します。小花ですがちょっとワイルド感がありナチュラルな枝ものなどによく合います。uncinatumはラテン語で「引っかかる」という意味で、細い葉が絡まりどこかに引っかかりやすい事からとの事です。花びらはシングルかダブル、白、ピンク、ベージュ、そして最近は黄色などもあります。しっかりと水揚げすれば10日は長持ちしてくれます。南半球からの輸入のため夏の間は入手できませんが、秋から春まではちょうど現地が暖かくなるためクリスマス時期はとても重宝してくれます。独特の匂いがありますが、それも魅力と感じます。

カラー キャプテンブルネロ

入手したのは秋ですが、もともとは春から初夏にかけて咲きます。今は一年中栽培されており、それだけ需要が多いという事です。カラーは今頃からが使いやすく、国産の良質な花が出回るのも嬉しいです。

すらっとした茎が特徴でウエディングに人気の花です。茎が少し柔らかめですが、ご家庭で花瓶に入れるのでしたら問題ありません。切り戻しをかければとても長持ちしてくれます。ただしカラーは数十本に1本か2本は弱い物があります。気温が高くなる頃、もし水がすぐ汚れるようでしたらすべての茎を点検して下さい。水がぬるくなるととろけてしまう場合もありますので早期に発見し、残念ですが処分です。どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。

今回はアレンジメントに使いました。茎がフォームに刺さりにくい場合は一度枝などで穴をあけ、そこにさしこむようにすると安定します。

カラー(海芋)の種類 http://fdb.jp/hidaka/node/120

ジュズサンゴ

鮮やかな赤い小さな実と少し紅葉した葉がとても美しい実物です。アメリカ南部、フロリダ、カリブ諸島や南米アルジェンチン パラグアイなど森の湿った土地に分布。ハーブでエディブル、染料としても利用されるとの事です。栽培されているものは農薬を使用されている可能性がありますので食用でない場合は絶対に食さないように。実は繊細に見えますがとても強く切り花としても長く楽しめます。踏みつけると真赤な液が出ます。すぐに水で湿らせたテッシュでふき取ってください。

ref: https://flowers.hasma.jp/family/petiveriaceae/

ヒマワリ/ヘリアンサス ビンセントオレンジ

真夏のイメージがある向日葵ですが、秋深くなっても関東地方では咲いています。レモンイエロー、カボチャ色、茶色に複色がありサイズも様々。やはり小さいほうがアレンジメントには使いやすいです。ぱっと見てわかるお花、インパクトも出ますし、子供たちにも人気ですので、ハロウィンのアレンジメントに使ってみました。北米原産、種は可食ですしまた種から絞られたオイルはサンフラワーオイルです。

スプレーマム フェリーサニー

今回のフェリーシリーズは若干丈が短めですが、花付きはしっかりとしておりなかなかボリューミーです。丈が短いほうが当然ながら値段も手ごろです。もし目的がアレンジメントでしたら茎が短くても大丈夫。ただし花を買う時は茎も葉もすべてチェックしましょう。気温も下がりキク類はトップシーズンとなりかなり長く楽しめるようになりました。いったいいつまで咲いているの?かと思うくらいです(笑)

水揚げは手折でも、斜めにナイフでカットでも。元気な菊はどのような方法でも水は簡単に上がります。花瓶に入れた場合のお手入れは切り戻し、そして無駄な葉を取り除く事です。2週間楽勝です。